12.31.2016

Airbnbをやってみて気づいたこと

夏場限定のAirbnb、ふりかえりをしていなかったので年末を機に。

きづき1:超楽しい

我が家メンバーは来客が大好きなので、部屋片付けたりセットアップしたり、写真撮ったりの準備から、実際きたときにめっちゃしゃべったりいろんなサービスしたり、そして最後はレビューもらって共有してLINEで盛り上がるなど、めちゃくちゃ楽しかったです。

チェックイン日にたまたま私が乗っていた新幹線にゲストも乗っていて、奇跡的に出会って一緒に帰ったり。帰宅したら母がゲストに着物の着付けをしてあげていて写真大会になっていたり。お買い物大好きなゲストがプレゼントを買ってくれたり。台湾、韓国、中国の同年代の女の子ゲストが多かったので友達感覚で楽しめました。

きづき2:でも大変
大変なポイントは2つ

①部屋の回転、というかそうじ。家族3人とも職(学校)があったからなかなか回転が早いときは本当に忙しかったです。

②チェックイン時のジレンマ:ゲストは必ず遅れてくるので、数時間よくわからない時間を迎えることになります。結構忙しい中で受け入れをしていたので、この数時間が少しストレスになることも。

結果1:私のいた夏限定にすることに。
理由は2つ。

①言語:基本的にゲストは英語しかしゃべらないので、ファーストコンタクトのメッセージのやりとりは私でした。母は基本的には問題なく会話できてましたが、なにかあったときの対応は難しいのでリスクをとらずやめました

②そうじ:母一人で働きながら掃除もするのはなかなか大変だということで無理はしない方向できめました。弟はほぼほぼ手伝わない。笑

人をホストするというのはそれなりに労力がいるのでワンオペ(1/2オペ)は厳しいです。

結果2:前向きな気持ちを家族に与えられた

①母:自分のホスト能力が炸裂だったので楽しかったみたいです。新しいものや文化に出会うのが大好きなので、すてきなゲストの子達からエネルギーをもらったみたい。それなりの収入もあげたしね。

②弟:英語勉強しようかな、と初めて英語学習に自発的で前向きな言葉を発したので私はとても嬉しかったです。



結論:やってよかった、時間と人手があるときに再開したい。

以上です。

いつかゲストのもとに会いにいったりもしてみたいですね。
たった2ヶ月間だけでしたが、とても良い体験でした!

2016年のふりかえりと2017年にむけて


今年は精神的にとても成熟した年だった。

なぜかはわからないけど、特に26歳の誕生日が節目になっている。誕生日前夜はパーティーをして結局踊りながら26歳を迎えたのだけれど、当日の夜は今年できた親友がTumamocという小さな山に連れていってくれて、2人で小さなケーキに火をつけて祝ってもらった。ハロウィンの週末だったこともあり、Tumamocには二人だけで、星空がめちゃくちゃきれいで、彼女がメディテーションをリードしてくれて初めてメディテーションをした。
それですごく、「手に入れたいものが全て手に入った」気持ちになった。満たされた、というか。


今年を振り返ると

  • スキル的に前半は準備の期間で、後半になって強い自信がついた!(先日の記事にあるように)
  • 精神的には満ち足りた気持ちになった1年だった。自分で自分を支える方法を見つけたし、友達のこともケアできる余裕ができた。
  • 身体的には歯茎の手術とか背骨痛いとかあったけど、なんとか持ち越し中?後半はお弁当作るようになって良いサイクルが保てた。

2017年の目標は行動にうつすこと。

2016年は数年来に気持ちが穏やかになった年だった。自分に自信もついた。
前までのやり方は「やらなきゃ死ぬ、負け犬、失敗できない」という絶望感がエンジンだったんだけど、その考え方を修正したのが近年で、そろそろまた何かをする精神的な準備がちゃんと整った人になったと感じます。だから、来年から健康的にいろいろと行動に移していきたい。
特に、スキル面でそろそろおしり叩いて動くようになったと思うので、(もしかしたら)人生最後の学期、めちゃくちゃ頑張れ自分!という感じ。ここでの詰め込みが近い将来のおもしろみを約束する…。
  • 仕事探し。結局直接職につながるアクションはできなかったものの、自分のやりたいことはきちんと見つめなおしたので、アクションにうつっていきたいです。
  • 統計の授業を取ること。これは絶対あとで自分の役にたつ…!←のちほどもっとちゃんとやる気をつめよう。
  • 修論!分野の参考文献を読んで背景の理解を深めるのと、手法の文献を読んで少しテクニカルな部分も厚い論文を書きたい。←のちほどもっとちゃんとつめる。
  • やりたいことに意味をもたせる。前までは開発やりたかったけど、今そこまで興味なくて、むしろテクニカルな面に興味をもっているから、少し方向付けが必要だなと最近感じています。
  • あとはお金と健康の管理。こちらは友達と少し計画があるのでそっちで頑張る。


意外とあっさりと振り返りと目標が終わってしまった・・・これでよいのかな・・・よいかな。みちたりてるからしゃーないねん。笑 あとはスキル面がんばるのみ〜!

12.16.2016

What I learned from my class project

I mainly worked on several projects in Fall 2016. I felt myself very passive on not taking any classes, however, overall I had a great learning opportunity and I believe it was good decision for me.

This project-based-class was such a mess and difficult to tell what I learned from it even though I felt it was overwhelming and gained a significant skill sets. Thus, here I'm going to organize it for better understanding and handling my experience for future use. First, I'll briefly mention the background of this project, following by main learnings, and end up with future learning. 
Note that this project is under NDA.

Background
We are provided series of dataset, several business questions, and 4 months of time. Our team includes the (super smart and curious) professor and seven of us (let's say rattatas). The goal is to answer the questions in limited time, and to submit the products as a presentation.

Learning

- Analytical skill 
Nothing comes more than this!! 

It starts from deep understanding of datasets.  Understanding the data generating process, variables, and observing what the descriptive statistics tell us. These processes always require back and forth, since each time you find something quirky you need to go back to the very beginning, data generation. Other key words may be truncation and censoring.

Then model specification comes next. To specify the model, you need finely defined questions and deep understanding of the models. Read papers and do thought experiments for the outcome. Also, pay close attention to heterogeneity, exogenouity, and endogenouity. 

Your coding skill will be shown off the most at data cleaning step. HELL YEAH.

Once you went through that amazing hurting-eyes-and-fingers process, you can run the model and examine the results. It is always important to ask you back why you get the results you got especially when you got unexpected numbers. This might send you back to very beginning of analysis too.

Discussing the results with teammates is another hell, but the most interesting part for me. You will realize the bias of yourself on the numbers. Here the most important things would be Sign, Size, and Significance. Don't get attached with your dearest results, be objective, and find the story that data tells you. 

Specifically we covered inference and application of difference-in-difference model, propensity score matching, gradian boosting method, and logistic model. And a bit more in detail, marginal effect of logistic model (with quadratic and cubic terms, and boots strap and delta methods though not applied for this time).

Coding are mainly done by SAS, sometimes R. Now I'm catching up with Stata for another project evaluation. 

- Presentation skill

Showing statistical results in the business situation requires different skill than idea based business presentation or academic presentation. Also creating slides with seven people often results in lack of coherence and improper weighing of contents. 

Story - The order does not follow the academic way, which follows the exact step of our analysis. Rather, the answer and insights should come first and the modeling will come later. Scientific articles often write in; What is the main findings? Why this is important? then How this was found?

You have to capture the mind of audience so that to make your presentation worth listening. You may hide a problem that you could not solve until the end of presentation to avoid people get stuck to the problem and stop listening to you before showing your illuminating findings. 

Also the final goal of presentation is to motivate the organization/person towards making a firm 'decision'. Nothing vague is worth listening. The unit of measure is 'decision'. How many decisions you can lead them by this presentation will define the success of your time. 

Design -  Even you use the complicated statistical method, it is important to show it in a simple mechanism using intuitive graph and chart preferably without equations and sentences. You need to be creative for this work and high sense in coloring will help. The most difficult thing is the trade-off between 'understandable simpleness' and 'statistical detail'. It should be carefully discussed with your teammate. You may add some explanation in footnote or verbal description. 

Script - Again, strong skill in explaining jargon in general terms is required. 

One thing I learned from this experience is, once you capture the audiences' mind the presentation will be open discussion with rhythmic conversation between audience and presenter (for a while). Probably the audience is experiencing aha-moment in those situations, and the more you provide information along the way they are getting them, the more they will focus on every single words coming from your mouth. 

Another thing I learned is that close attention to the choice of words brings significant impact on the audience. You should know their language, what will hit their mind, in other words, what is the bazz-word for them.


- Time management skill

Being curious is much better than being indifferet, however, sometimes too much curiosity steals considerable amount of time and energy. (Actually the professor was the largest curiosity-oriented-monster, hitting my mind 'I can't be a professor!!!')

The only thing I can tell for time management, no matter how curious you are, whatever interesting modeling you want to try, whatever results you expect from that modeling, deadline is deadline. Stop coding there and go summarizing it. If the manager of research team is one of the analysts, it would be painfully tough to stop in front of the bunch of seeds of excitement.


Future learning

- Study of probability and statistics
I did not have enough basic in theory in order to understand and apply further modelings. It's the biggest regret in my life. (If we could have mined the distribution of one variable and could have categorized them in that way instead of using simple statistics for proxy...)

- Readings on specification
Learning modeling will be never ending fundamental elements of analysis since every moment new and refined model is found by prominent researchers. It was great that I could learn propensity score analysis in this project while learning heckman's model and the code for treatment effect in Stata for my research.

Machine learning is such a popular word these days, however, Econometrics modeling is as same as, or more important than ML since ML is mainly for prediction but 'Econometrics explains and predicts', which I ought to be able to answer whenever whoever wakes me up during deep sleep!!

- Learning other language for coding
SAS and Stata are getting old products. Even I stated ML as such, we need it to deal with large size data having larger existence than a decade, or just a few years ago. This relates with study on stats too.


Conclusion

Coolest thing my professor kept telling was 'There is only 8 of us who know these facts' as the research went further. It kept my motivation and pride on my skill to undergo the tough training while always part of my mind whispered me there are much more smarter students in computer science, or it's too late to start learning stats. Whatever. I have solid skill that I didn't have in 15months ago. 

私はこうして経験を反芻し、自分なりにレコードし、フタをすることによって次に使える形に整える。
浪人の頃に、先生の一言一句を脳みそに刻みつけた時期があった。それほど先生の言葉に価値があった。今回のプロジェクトもそうだった。先生のそばでみた、先生の行動、やってくる分析とコーディングの量、私たちの誘導の仕方は全て学ぶところがあった。それに加えて今読み直したシラバスは自分にとってかけがえのない価値をもつものだ。あー感動!もっと勉強したい!


Suppose it's 4 am and you are in the mid of sleep. 
What does Econometrics do?


11.05.2016

仕事探しことはじめ

仕事探しことはじめで混乱してきたので久々にToDo系の日記を書きます。
1週間に1つ2つずつこなしていって、期末くらいには動く方向くらいみえてるといいなあと思う。とにかくどんなpathがあるのかすら知らないので、まずは情報集めです。
手探りとはこのこと…

毎週土日どちらかで次のことを2つずつする。
そしてここに報告する。(多分)
目標:To find a golden rule (kinda) for international student to get a job with H-1 visa

①Ask (international) alumni what they did
How they get to know the job?
What was the process?
When they started looking for the job?
How the resume looks like?
What can I do now for getting a job?
Where they applied?

②日本のエージェンシーにコンタクトしてみる
これは get an offer from whatever company offers me H-1 visaのため

③Plan to Attend the workshops and information sessions in SU
try to go once a week or every other week

④Go to career service
Check/update the resume

⑤Online job search/application
- Update UA job search and constantly apply
- Job search in LinkedIn and Indeed

⑥Think about myself
What do I want to do?
Where do I want to work?
PhD in Colorado State University looks very attractive...?



そしてOPTはまだよし。






10.11.2016

10月のエッセイ

自分のサイクルを知ることと他人に期待しないこと
最近自分の中で大切だな、と思う。


今期は去年とうってかわってかなりゆるやかなセメスターにしてみた。
プロジェクト型の授業が1つと、リサーチアシスタントの仕事が2種類だけ。

授業は企業と連携していて実際のビジネス課題にリサーチで答えを出すもので、
先生が課題を出してくれるものの先生自身ももちろん答えは知らないから、
私たちも課題以上にいろいろなことを試してみたりしている。

リサーチは興味のあるものをアサインされて、それを修論にする予定。
2つのプロジェクトを進めるのはなかなか重たい。

そんなわけで、分析してデータに聞いてみないと次に進めないようなプロジェクト3つで
クラスはほぼないのに結構な重量感のあるセメスターになってる。
けど、自分の議論に成長を感じて、超楽しい。

生活サイクルの話だけど、インターン生活をそのままアプライしようと思って、
平日は朝9時から夜6〜8時までずっとオフィスにいる。
そのあとは勉強しない。
(インターンで最も学んだことはタイムマネジメントだった)
それで金曜の夜はたいてい遊びに行く。

土日にまとめて家事をする。
先セメスターはご飯つくる時間がなくて気分が落ちていったから、
いまは土日に1〜2週間分のお弁当の作り置きをしてる。(おいしー)
ランチを買いに行く時間も省けるし、お腹落ち着くから午後からも効率よい。
それで土日の午後は剣道してる。

こういう完璧そうなサイクルまわしていると、
私はあるときふと疲れがたまって動かなくなったりする。
それがこの土日。
先週は研究がうまく進まなくて、何度もデータを確認していてとても疲れて、
そのまま金曜日に遊んだら土日ベッドから起きれなかった。
(いや、買い出しいって3品くらい料理して洗濯もして日曜は剣道したけど)

なんか土日剣道以外すごい陰鬱な気分で、洗濯と掃除も消化不良で、
だから月曜の今日も休むことにした。
陰鬱な気分ってのは、すべてが嫌になるってやつね。

前なら、なんでやる気でないんだくそだなーとか友達に電話とかしようとしてたんだけど
そろそろこれが自分のメンタルサイクルなんだなって気付き始めた。
今日はルームメイトが出て行ってから起きて(根アカな人なのでこういうとき会いたくない)、作り置きのパッキングとほうぼうの掃除と洗濯をしていたらだんだん気持ちが晴れ晴れしてきた。

疲れを癒せるのは自分(とマッサージ屋さん)しかいないと最近思う。
よくさ、寂しくて友達に電話したりしてたことあったけど
結局そうしてもなにも晴れなかったりするからね。
人に会えばなんとかなる、とか人に勝手に期待するのは無駄だと思う。

最近友達から相談をうけて、
「私はこういうときに一緒に彼氏とがんばりあいたいのに(伝わらない)・・」
みたいなこと言われたんだけど、
人と共有できる気持ちは、目の前にあるごはんにたいする「おいしー」という気持ちくらいしかないと思う。
一緒になって考えてくれる、親身になってくれる、のような過度な期待はもたないほうが幸せだと私は思います。なぜならば完璧な共有なんてないから。
他人は他人だからさ、それでたまに同じこと思ってたりするから嬉しくて楽しいんじゃないかな。

あとこれは余談だけど、なかったことにすれば?ってコメントを残す。
例えば、「クラスメイトからごはん誘われて、未読も既読無視も悪いしどうしよう・・・」みたいなやつ。「なかったことにすれば?既読して、返さなくていいし、で、次あった時ふつうに挨拶して、メッセを送られたことも忘れました、みたいな」とコメントする。私も面倒だなあと思うメッセ送ってくる人には、既読無視して次あったとき平気で「whatsup?」みたいな絡みをする。
実は今期数学の授業を途中で落としたんだけど、これもなかなか負け犬感はんぱなかったけど、なかったことにして目の前のものに集中したり。

私の陰鬱な日もなかったことにしたりする。
だって、いま挙げた例全部、多分自分以外誰も気にしてないし、自分も気にしても仕方がないことだから。

こうやって一介のメンヘラ女子だった私も、強くしなやかな女になっていくんだなあと思うこのごろです。
しかし剣道は昔の悪い癖が残っていて、これはなかったことにならないらしい。

みんな自分の足で立とうね。





8.25.2016

人間関係について考えること


  • 家族
一度離れて暮らすと、家族は意外とすんなり他人になる。
離れて暮らしている間に人は変化を遂げる。
簡単に知らない面がいくつも追加されていたりする。

家族だからといってすべてわかるわけでもないし、
家族だからって尊敬しなきゃいけないわけでもないし、
家族だからって甘えていいわけでもない。

もちろん子供である間はこの条件はすべて満たされるんだけど、
大人になってからはそうではないと思う。
20歳になってからとか、一度家を出てからとか、大人だなって感じるようになってから。

人と人として、礼節をわきまえて、尊重して、時間を共有して、
初めて、そして改めて、
父、母、弟のことを知り、
父、母、弟を尊敬して、
父、母、弟に甘えてもいいのだと思う。
同じ家に住んでいたって、きちんとお互いを理解する姿勢がないと、
その時間を設けないと、お互いのことなんて全くわからないも同然だ。
なぜなら、もう自分は家族の延長ではない独立した存在だからだ。

そしてもうひとつ、
家族だからって近距離にいることが必ずしも善とは限らない。
改めて、自分たちにとって最適な距離を保って関係を続けていくことがいいのだと思う。
(それは、上の「尊重」に含まれるんだと思う。)


最近は友だちやまわりのひとのことをすごく大切にできるようになってきた。
時間をとったり、話を聞いたり、声をかけたり。
それは、人と人として、礼節をわきまえて、尊重して、時間を共有して、
できるようになったこと。
そしてそんなふうに接してくれた人々に出会ってできるようになったこと。

それでも、離婚の負い目を感じてる父や、
老いが始まって以前ほど機敏に対応してくれない母には、
なぜかこどもの頃と同じようにしか振る舞えなくて傷つけてしまう。
そして改めて、親との関わりが他人との関わりと変わらないことに気づいた。
過去はいっぱいある。
それをまっさらにするつもりはない。
だけど、関わり方に変化があるのはおかしいことではないと思う。

他人と関わることで学んだ強さや優しさを、
改めて両親にむけてみようと思った夜でした。

6.19.2016

Airbnbを始めることにした2つの理由と2つの気づき。

この夏はアメリカでインターンを取れなかったので帰国しています。明日から2ヶ月間東京でインターンすることになったのですが、それと並行して実家の一部でAribnbのホスティングをすることにしました。それに至った思いと、準備を始めて1週間で気づいたことをここでまとめておきます。


Airbnbを始めることにした2つの理由と2つの気づき。


理由1:興味があったから

もともと我が家は私・母・弟の友人が頻繁に泊まるし、その友人たちと家族との間でいろんな話をして新しいケミストリーがうまれるのがおもしろかったので、ホスティングに挑戦してみたいと思っていました。

私自身Airbnbユーザーとして楽しんでいるのでいつか実家をAirbnb化したいと思っていました。これはきっかけ。


理由2:母のため

こちらは後付けだけど大切な理由で、ドライバー。

両親が離婚したあと、ほとんど専業主婦だった母は普通の時給のバイトと、少額の資産運用で収入を得ているけれども、それで足りないのは明白で金銭的には結構困っていました。私も来年から働き出すとはいえ、いつから経済的に支援できるのか、そしてそれが持続的に支援できるのかは不明確なので、何か彼女が続けられることで家計を支えるものがないかと思っていたところで、常々やりたかったAirbnbが私の頭の中でヒットしました。

なので、私としてはAirbnbを通じて母が①収入源として頼りになる収入を得ること、②精神的に元気で楽しく過ごしてくれること、を達成することが目的です。


気づき1:家族で物事を進めるのは大変

家族というのは、生活ベースでの話は合うけれども、(とりわけ私が)違う経験をして生きてきた人の集まりなので、プロジェクトをまわすには適しているとはいえないのだな、と感じました。

今回は弟と母にAirbnbが一体どういうもので、ホストとしての役割や制限を説明するところから入り、3人がベストと感じる情報共有方法を考え、そしてこれからは3人でできる運営の仕方を考える必要があります。3人とも使うツールが違うし、感覚ベースでしかものを話したことがないので、思いもよらないところで疑問がでますが、おもしろいです。

家庭内が崩壊しそうな家でやると一体感がでそうなのでおすすめです・・・:P
(ブラックジョークはやめられんわ〜笑)


気づき2:親のケアをする歳になったということ

父は元気そうだし再婚して若い家庭をもったので当分は安心ですが、母は父の残した資産(家)を除くと貧困+そのうち高齢者になるので心配です。が、今回はこれをきっかけに弟ともそういう少し話をしたりして、身辺整理ができてよかったです。

私は将来海外で働きたいし、きっといろいろなこともしたい。そのときに家族に迷惑をかけたり、置き去りにするのではなく、こういう時間のあるときから何かしらプランをたててから、安心して自分のことに没頭したいと思っています。ひとりで生きているわけではないので、大切な人たちとは支え合って生きていくという環境を整備しておくのはとても重要なことだと思うし、きっと今後歳をとるにつれますます考える必要がでてくるのだと思います。




内容暗いかな?
まーでもそういうことだよね。
社会に貢献したいと思うけどそれする前にまず身近な人助けておきたいもんねー。

とりあえずAirbnbは夏の私がいる期間限定でやってみて、母と弟が楽しんでそうだったらそのままやってもらって、だめそうだったらまた考えます。私は2人が楽しんでやれるよう誘導できたらいいなあと思ってます。今の所順調に予約はうまりちゅう♡

またホスティング実際に始めたらそのレポートもします!
では。

5.05.2016

今考えてること

今考えていることをランダムに書き記す。
最近じゃなくてたった今だ。


  • coding skillがほしい
    • この夏に学ぶだろう
    • エコノメを勉強して、SASを使うようになって、もっともっとそれが欲しくなった。次のdegreeを目指すならEcon phdじゃなくてmaster (if not possible then bachelor) in computer scienceだろうと思う。
    • 開発関係への興味が薄れたわけじゃないけれど、それよりもっとおもしろいものを手にした気分。きっと、学部でまっとうに理系に行ってたらもっと早く出会えたんだろうから、開発に出会えたのは良い回り道だったと思うけど。
  • リモートワークができる環境で働きたい
    • 私は週に5日間同じ場所に通うということができるタイプの人間じゃない。できるけどかなり鬱になる。よほどワクワクしたものが保証されない限りそれは無理だ。
    • 今期は忙しくて楽しかったけど辛かった。月に1〜2度、学校に行きたくなくて自分の部屋で過ごしたりもしたし、この授業最終週は学校が終わった瞬間家に帰ってきたりした。
    • 嫌いとかじゃなくて、ただ私にはずっと同じところにいるっていうのが本当にむかないのだ。ただ場所をかえれば大丈夫だから、それはただ人と違うというだけなんだと思う。わがままなんだけど、わがままじゃくて性質として受け入れられるところにいきたいなあと思った。
  • クリエイティブとは
    • おもしろいことを考えていたいし、やっていきたいと思う
    • どうにも、王道にはひかれないし、人のためとか社会貢献とかでは動けないみたいで、やっぱ自分が自分らしく手放しで楽しめるものをいつも求めてる
    • そんなものほいほい出てくるわけじゃないんだけど、なんだろう。
    • 大きな一歩を苦労して掴むという過程をもうふみたくないんだ疲れた
    • 個人的にはこないだから始めているhydroponic clubの生産と販売を軌道に乗せておもしろい生産にかかわってくのが来期のひとつの目標である。hydroponicsは超クールだと思ってるからもう少し勉強したり、広めたりしたい。自分の AREC clubよりもわくわくしてる。

    • わたしはやっぱり東南アジアって舞台に憧れ続けているんだけど、先人がやった方法で到達したくないっていう、なんかわかんない天邪鬼な感情がある。それならばとっくの昔に到達しているんだけど、違くて私が私でルートを生み出したいっていう気持ちがある。思うところがある人はどんどんimplementしていてすごいなとも思う。自分に投資することがアホくさいだとかは思わないし、私は楽しんでいるから、そろそろ接点を探っていこうと思う。

2.25.2016

アメリカで$5以下で買えるもの、全てお見せします!!

今日は、いつか書こうと思っていたThriftstoreについて書こうと思います!


  • Thriftstoreは日本で言うリサイクルショップのようなものですが、もっと敷居が低いというか、本当にゴミのようなものから家具や家電まで売っているなんでもやさんです。
    服、靴、鞄、食器、おもちゃ、文具、置物(サンタさんとか)、布類(カーテン、ベッドマット)、家具、家電、etc...本当になんでも揃います。
    そしてなんと言っても激安です。

    基本的に店内はカオス
  • 基本は寄付
    Thirftstoresは社会貢献志向の非営利団体が運営していることが多いです。寄付品を販売し、その収益を活動にあてるという構造です。
    なのでやっぱ都会のthrift storeは良いものが揃ってます。(寄付者のレベルが高いからね!)
  • 有名なところでGoodwill。全米にあるチェーンで、社会的弱者の就労支援を行っている団体です。もちろんGoodwillのホンチャンの活動に支えられてる人もいると思いますが、わたしにとってもGoodwillは神です!

    他にもTucsonにはDessert Industriesというキリスト教系の就労支援団体、HSSAという犬や猫の保護を行う団体、あとは大手でSaversという広くコミュニティ支援を行う団体などが運営するThriftstoreがあります。
  • 以下は(買い物上手と名高い!)わたしが買ったもの!

  • 食器

   丸皿は全て$2とかだと思います、かわいい。白いお皿はかなり大きいです。
   ボウルはあわせて$3, カップは$1です。←来たときにとりあえず買ったけど便利。


  • 家具とか

   イス、$10。快適。
   (てかイスがない寮ってなんなんだ)


   ベージュのシャワーカーテン、$4。
   もともとのがあまりも味気なかったので買いました。雰囲気かわる!

  • 服!服!!服!!!
    服は本当に安くて掘り出し物があるので行くと必ず買ってしまいます。私は色んなもの着てみたいのと、留学生ってもともと手持ち少ないですよね?身軽で来て全て捨てて帰りたいけど滞在中は色んなもの着たい人にはほんとーーーーにおすすめです。

  左上)花柄系トップス各$2(めっちゃかわいいよ!!)
        右上)NINE WESTのサンダル$6, H&Mのパンプス値段忘れたけど急な就活で!
  左下)ワンピース各$4〜6, 左2枚はfoever21。正規の値段で買ったことないfoever.
  右下)ロングワンピース各$4。右はカルバンクライン。この2枚いまのお気に入り。
  

  冬服もおまかせあれ!とはいえどTucson全然寒くないから見せるものがない…
  左上)皮ジャン、これさいこーに使える。$4。さいこー
  右上)ハット$3, 小さいかばんはnine westで$5とか、超便利。
  左下)ニット、思ったより冷え込む日もあったツーソン。$5とかで買い足し。
  右下)スウェットも調達。ズボンはコロンビアのであったかかった、各$4。

 
  あと1年のうち10ヶ月25度以上なのでワンピースをアホほど買ってしまいます。
  ツーソン来て既にこんなに買ってると思わなかった笑
 

  • ほか
    写真ないけど、鉢植え、プリンターのコード、棚整理用のバスケット、バインダーなどなど・・・要するになんでもあります!

  • 基本的になんでもそろうThrift storeほんまに大好きです。

    食器とかは値段以上に頑丈でデザイン性があるし、コロンビアのスウェットとか普通に買ったらもっとするし、いや全てふつうに買ったらもっとするし、格安ブランドの新品を格安で買うよりも、良いものを中古で買うほうがお得だと思います。

    そして新品にこだわらないなら、thrift storeで色んなもの買って生活楽しむほうが勝ちやと思ってます。食器とか、カーテンとか、キャンドルホルダーとか、新しいワンピースとか、月に$10とかで生活に彩りを添えることができるなら、しちゃえばよくない?と思うのでした。

2.09.2016

選択と集中、2016年を考える。

こんにちは、2016年も明けて早くも1ヶ月が過ぎ、ツーソンは既にゴールデンウィークのような天気が訪れています。(最高気温27℃、湿度20%)
今期は前期よりも取っているクラスが多いのと、就活も入ってきて、やや慌ただしくなってきたので少し整理しようと筆を取りました。


  • 就職活動
    • 大まかな予定として、10月のボストンキャリアフォーラムまでに日本企業から内定をもらい、その後5月まではアメリカで就職活動をしようと計画しています。
    • 応募する企業は、統計ソフトを用いたデータ分析のスキルを磨ける、そして、社風が自分の人格に合っていることが条件です。
    • 方向性
      もともとは開発系に行きたいと息巻いていたし、今でもそれは少なからずあります。ただそれは学部のときよりも減ったかも。それは途上国へのexposureがここ数年激減したこともあるし、他に興味のあること(エコノメ)を見つけられたからかもしれません。
       今自分の目の前にある選択肢の中で自分が最も楽しめるもの・自分というリソースの生産性を最大化できるものは、スキル無しで開発の世界に飛び込むというより(それも難しいが)、データ分析のスキルを磨く世界に行くことだと思っています。量的分析によって、見えなかったものが見えるという過程に強く魅かれているし、その興味は小さい頃からの自分と一貫しているようにも思います。
       そんなことをしているうちに、私の好きな東南アジアエリアはすさまじい経済発展をとげ、諸国の開発に携わる機会を失ってしまいそうですが、そのときはそのときで取り組みたい問題が見えてくるのだろうと思います。笑
    • 社風
      社風が合うというのは本当に重要なことだと思います。
       正直に言って、「最も成長できる」といううたい文句には魅力を感じません。「東京で成長する」ことの心的負担からは逃げたいというのが本音。自分が成長することよりも、世の中に何かを生み出すことに喜びを感じます。(両者がほとんど表裏一体なこともわかっているけれど、どちらの表現を好むかという問題。)
       東京の温室から抜け出して、色々なところに身を置いて、環境(人>>天候>仕事)の相性に対する直感がかなり優れてきたと感じます。実際に就活を初めてその会社の人と話すだけで、驚くくらい明らかに相性が見えてきます。
  • スタディー!
    • 授業
      4つの授業を取っています。Advanced Econometrics, Production Economics, Independent study (SASの勉強)は今まで通りで良いのですが、Financial Management of Agribusiness が苦痛です。笑
      これはインターンをしていたときに、知識として持っていた方がいいと感じたので取ったのですが、しっかりとリーディングも課されるもので、数学に逃げられないのがつらいです。笑
      全く新しいことを学ぶのも悪くないけどね。
    • Research Assistant
      今期は少しずつやりがいのある分析になってきて、SASのスキルも伸びそうで嬉しいです。先生が、練習用データセットじゃなくて実際のデータは全然きれいじゃないでしょ(Rsqとか)、ははは、と言ってるのですが、本当に怪しげな結果ばっかりで悲しいです。期末には何か書けるといいなあ。
    • Thesis
      卒論もそろそろ進めなアカンということで多忙です。セミナーで先生に「宿題なんかに時間を割かずに、本や論文をたくさん読め。」と言われました。本当にその通りで、今期はテスト勉強を効率よくやって、修論計画と序章を終えたいです。(Financial Managementのクラスで、Publishable paperを書かねばならないので、Literature reviewは終わらせることができそうです。)
      今期の修論の進め具合が、アメリカでの就活に関わってきます。12月までに結果が出ていると、それをResumeに載せることができるからです。てことでがんばります。
  • ほか
    • AREC club
      友だちとクラブを立ち上げました。日本で言う「意識高い系サークル」です。主な目的は学校のお金でカンファレンスに行くことと、卒業生とコネ作ること、学部・院・Faculty間の交流促進です。
      外国人としてアメリカでサークル運営をするのは、レジュメ上ではコミュニケーション能力のアピール(アメリカ社会参画してますよ〜)になるのかなあと思っています。
      以前のように、社会問題解決、だとかビジネスプランを練る、だとか新しいことの挑戦というよりかは、現在の大学院生活をより豊かにするという意思でやってます。団体を通じて大学というリソースを最大限に活かしていけたらなあと思います。(これはこれで、アメリカの教育予算削減を押しとどめる一助になるのでは?なんて。)
      とはいえど、負担は最小限にしたいのが本音です。
    • インターンシップ
      夏のインターンシップをガンガンアプライする時期にきました。これがないとアメリカで働けないというアレです。
      学部生の頃にはqualifyしなかった開発機関のインターンシップもあるので、色々アプライしてひっかかるものがあれば行こうと思っています。
      何もなかったら、夏はアメッ○スと提携しているデータ分析地獄サマーコースを取る予定です。
  • ヘルス。
    • フィジカルヘルス
      湿度20%切りの中で日本人の乾燥肌に潤いを留めるのは至難の業であり、日々の悩みです。父、これを読んだらシートマスク30枚入りを3箱送って下さい。
      あとは寮がほこりっぽいベースだから、掃除に時間が割かれます涙
      あと運動ができていない!先月はハイキングに1度行ったきり。。。
    • メンタルヘルス
      睡眠を削ると頭が働かないので睡眠は削りません。
      あと遊びも削れません、なぜならアリゾナおもしろいから!
      今週はアメリカで最大の宝石・鉱石展示会のgem showにいきます!
      ちなみにアリゾナは銅の鉱山が有名です。

  • 欲張り過ぎだな?
なんか最近慌ただしいのはなぜだろうと思っていたのですが、やっぱ書き出してみて思ったけれど、人生の重要な時期だから忙しいのは当たり前だろう、というのと、欲張り過ぎって感じですかね。
今期をどうやりくりするか、本当に後悔したくない半期です。
これをベースにして時間配分などを考えようと思います。

色々やることはあるのですが、Thesisのところにも書いた「本や論文を読む」ことを最も成し遂げたいです。ペーパーはおもしろくて読めるのですが、本がなかなか…

あとは先日のIowa caucusを皮切りにアメリカ大統領選が本格化してきました。
日本人にとって誰が大統領になるのがありがたいのか、考えられるくらい知識つけていきたいなあと思います。
そういえば日本がマイナス金利政策をとったことに関連して、セミナーで先生が日本経済の失われた30年を指摘した際に「Yes, since  I was born」と言ったらとてもウケました。

90年世代、がんばりまーす。

R.I.P to my dearest friend

My close friend in Tucson committed suicide It was Saturday morning here 7:30am Woke up and checked my phone Had a message from Tucson...