4.25.2017

Wrap Up of Kendo Weekend in Dallas!

I attended the Nabeshima Cup held in Dallas at April 22&23.
There are so many learnings from Dallas kendo weekend and of course I write them down here.

There are SO MANY LEARNINGS, literally, from kendo technique itself to how American culture digested kendo.


  • Nabeshima Cup Overview and Timeline
Nabeshima Cup has four divisions; Mudansha, Yudansha (untill 3dan), Women, and Upper-Yudansha (from 4dan). The tournament is held on Saturday and there was Shinsa on Sunday morning following with keiko with all the sensei came to Dallas on the weekend.

I attended Women's division to lose at the second match. The opponent was a same age women from Dallas who has been practiced for 12 years (yes, if I didn't quit kendo at 18, I'd have been like her!) and passed 4 dan on Sunday. I skipped the Shinsa because I'm not ready for 4 dan at all, but attended the keiko at noon on Sunday.

  • Review on my match
It wasn't good. 
The first opponent was 瞬殺 as clearly she was very very beginner.
The kendo style of next opponent was similar to Thomas (3 dan) in my dojo, who I really cannot find the way to beat. She was as tall as him, having strong center, and blocks men than coming to aiuchi.

So if you don't have a strategy to everyone in the dojo, that means you are not doing your best in the practice. I knew that and there is no regret on my lose since I did what I did in the dojo. My last question in dojo before the tournament was "How can I get ippon from Thomas?" 

Yes, I know I don't know how to get ippoon from her neither.

  • Limit as a small dojo
Overall, I think Tucson kendo kai did our best. Mark got the 2nd place at Mudansha division (This is one of the cool part of kendo, someone shows their coolest kendo in shiai, not in practice. But those tend to fail in shinsa. Well, never mind he passed shodan this time.)

Everyone did great job, as the way they did in the practice. Everyone had very good opponent that hit very convincing ippon to us. No unfair judges. BUT, most of us lost at the second match. Mostly the opponent of the second match wasn't too bad. They would be as same rank as us. 

Then what's the difference? - It is experience. 

First, we don't have exposure to different kendo since we are isolated from other dojo and we only have few people in dojo. We don't know all different types of kendo, or we don't practice with same type person as oneself. The best way to get ippoin is to have strategy. It is not that random men you hit is gonna be ippon. Sometimes your men is so good that you can get ippoin without strategy, such as aimen. However, most of the people who have certain years of experiences know how to fight with different type of opponents. The opponent who is tall, short, big, small, fast, powerful, close, far, good at men, good at nuki-men, good at kote, etc. You need to focus on the opponent behavior, judges the type, read the behavior, and react in the best way to the opponent in shiai. In order to give a clear judge that leads you to winning, you need to know all the different styles, be exposed to them, practice and develop your kendo strategies.

Second, we don't have experience of Shiai. We get nervous, we get out of the court and get hansoku, we don't know how to effectively use 3 minutes, we don't know how to research opponent before the match, we don't know what is the most effective or the strongest waza of ouselves. This is related to the size of our dojo room too. 
For me, it was the first shiai in this 9 years. No excuse that I'm not used to shiai.

The first point could be overcame by visiting different dojo more frequently and going to seminars. For the second point, we could practice at larger room at UofA. We could take time for researching our kendo and giving feedback to each other more seriously than before as well as watching shiai video.

  • Second Dojo, what a fun practice!
So, first of all, I would like to nominate someone who named Second Dojo to Nobel Price in Literature or something. You genius!

Kendo people in the States call the drinking party after the dinner as Second Dojo. I'm guessing it is named after nijikai (Second party in Japanese). 

I talked some people from different dojo and some sensei at Second dojo, well, the bar. It is amazing that everyone there has something (I mean kendo) in common to talk and you can talk about it very deeply with that person very immediately. 

Also for me as an international student, it is always so difficult to get in the circle, especially the center of the circle of the conversation in any party. But in kendo community, thanks to my nationality and culture, I can really enjoy the conversation from my bottom of heart whenever wherever. It is so nice to have such thing at oversea, very far from your home.

  • Kendo in the US
As represented as Second Dojo, kendo community in US is way more casual than in Japan. I only did kendo in high school, so I can't call it as fair comparison, but still I wouldn't be comfortable to talk with sensei at off dojo situation as I'm still 3 dan and young and not good at shiai. (Yeah, I'm not shiai type of person.)

The most thing I respect in kendo here is that people start kendo from their 20s or 30s and work hard!

I was talking with Andres at the bar about hippy, yoga (not yogurt), life, and kendo. (But when 7 dan seisei says yogurt, it is yogurt.) For Japanese people who have at least one thing they worked very hard such as sports, study, or art in their lives, it is natural to work extremely hard for one goal. The goal is absolute and no doubt for the hard work because you decided to commit and achieve the goal even you don't remember why you've chosen to do it, or the goal is given by someone. 

Here it is different. You choose. You think. You don't be a robot. 

But kendo is very Japanese. You can't give up once you say "Onegaishimasu". You gotta give 120% of yourself in that 3 minutes. No excuse. Because you are committed. 
I'm having hard time explaining this way of thinking to beginners here. It sucks when the beginner told me "but it is difficult" "this movement is so new to me idk how it works" etcetc while I'm teaching. Could you just shut up say "hai" do what I told you to do? But no, it is very rude if I say it here. But that's Japanese nature! 

So Andres said that it is the mental training, zen moment, phycological learning. The most interesting point was that he thinks "kendo is safe, and that safeness makes you be able to work mentally extremely hard on myself". He enjoys the Japanese style suffering for his mental training.

I still don't know how to teach the way of thinking in kendo, but I love to hear how Western people who enjoy kendo appreciated (understand) and digested kendo by their own ways.

  • What is kiai?
At the bar, Marstin sensei asked us "What is kiai?". He told us it is not mechanics, it is not how to make the open from center. but the attitude one has.
So up until 3 dan, you basically learn mechanics. How to hit men, kote, and do. How to use your tenouchi and foot work. From 4 dan, you need that kiai in your kendo.
When you are practicing with upper rank sensei, there is a moment that you try to hit the sensei in absolutely wrong timing, and you know it wasn't the right timing but you couldn't stay still there. What makes you make the move? It's kiai of the sensei. The kiai was too strong that you couldn't keep your kiai or seme. You made the openess (suki) by yourself. 



===will be continuted====


4.18.2017

a piece of shいt

自分の気持ちを書き綴って悲劇のヒロインみたいになるのはとても恥ずかしくて嫌いなのですが、だいたい半ばやっているようなものだし、いろんな人がブログを通じて自分の気持ちを整理しているのをみると、私もやっていいのかなあ、なんていう気分になって、学校のブックストアのfashionとarchitectureの棚の前のthe most confy sofaに座ってパソコンを開いた。
I'm in deep sorrow and sadness now.
久しぶりに逃げ出したい気持ちにかられている。私の大好きな平日の吉祥寺(2000年代)に行きたい、今はもうないPARCOの8階には打ちっぱなしコンクリートのフロアすべてを使ってfrac francが入っていた。突然のショッキングピンクや花のモチーフのかさたてとか、フロアについた瞬間の香りが大好きだった。高校自分の私には憧れの場所だった。そして今は反勢力みたいな場所(ドンキ)になった全階無印の丸井ビルは、4階が文具売り場で新しいものをチェックしては買っていた。高校生は文具くらいしか買えない。
いつになったら憧れの雑貨を悠々と買えるときがくるだろう。
買えなくても、それは私の憩いの場所だった。本屋はそんなところだ。本屋のインテリアが好きだ。本屋は小さなショーケースだ。あらゆるもののショーケースだ。グラフィックの棚に行くと美しい写真と知らない世界がたくさん並んでいる。知らない絵の書き方、知らない植物の育て方、知らない地域のファッション、私は意味を探さなくていいし、見ているだけでいいのが、脳の動きを止めるのを許されたようで、そして文字通り見目麗しく、視覚から心に栄養を送ることができる。美しいものは尊い。
そう、心の栄養が枯渇している、今。
辛くて泣く、ということを私はしない。強気の子供だったし、泣いたのは手術のときと、あと感動する映画を見ると「じんわり」と泣くことはよくある。でも辛くて泣くという現象が理解できてなかった。よく女の子が泣くのを見たり聞いたりしてたけど、私は泣きたくても泣けなかった。父親とバーで喧嘩して、ありえない言葉を吐き捨てられたときは悲しくて泣いたけど、悲しいからだった。辛くて泣くってなかった。それが今日もう本当に動けなくて、シャワーも浴びて化粧は完璧、というときに、家から出られなくなった。仕方ないから最近インスタグラムで好きなアーティストのまねをして、女の子の絵を太いマジックで書いて、簡単な心境も添えて、色鉛筆で塗っていた。ほどなくしてお腹がすいて、私はベークルをあたためてクリームチーズをぬりたくって、せっかくだからといちごをスライスしてのせていて、自分が鼻をすすっていることに気づいた。それは鼻炎の鼻水じゃなくて。もしかしてって、思って、「もうやだ」って言葉に出したら、待ち構えてたかのように涙が両目から溢れてきて、「もうやだ」って言葉と嗚咽だけひとしきり続いてしまった。出てきた、つらい涙、私も出るんだ、って思った。
一通り泣いたら少し気持ちが落ち着いて、家を出た。本当はお気に入りのグラディエーターサンダルをはきたかったんだけど、時間をとるからバレエシューズを秒で履いて家を出た。学校についても会いたい教授はいなくて、オフィスの空間が私を悲しくさせるから、建物を出てアメリカの不健康な食事をとった。ロースクルにいる親友たちに連絡をして、数時間後に彼女の授業の合間を縫って会いにいった。もうひとりの友達も、忙しい中たまたま通りがかることができて、大きなハグをして去っていた。
私が泣いている理由は修論とアドバイザーとの関係だ。彼は非常に人が良いけど、全くorganizedされていない。研究の進め方がポロポロかわる。私の出した結果、3日後には全く関係ないものになっている。私の成果を全く大切にしてくれない。なにも認めてくれない、それはrejectionとは違う、気にかけないのだ。私はなんのためにやってるのだ、私のためなんだけど、誰も評価してくれない世界でただ孤独にものを進めることの限界にやってきた。評価されたい。なんで見てくれないの。なんで私の書いた修論の一部読んでくれないの。私にとってはとても大切なものなのに、なんで。私は何度も彼にいった、planの全貌を見せてくれ。そして彼はたまにplanをよこす、そしてそのplanは最後まで通じてるようにみえて、翌週には全く違うことを要求してくるのだ。これじゃいつまでたっても私は最後にたどり着かない、何も終えることができない、なんにも成果がでない。私はとりたてて優秀だとは思わないけど、バカだとも思わない。言っとくけど可能性は存分にあると思っている。去年のプロジェクトではすごく活躍した。私は自分が大好きになった。なのに彼は私をうまいように使ってくれない。私の価値が発揮されない。それがつらい。私はもっとできるはずなのに、うまく力を出せない。それがfrustrationでfrustrationで、本当につらい。本当は今頃書き上がっているはずなのに、なんでこんな基礎的なことをやっているんだよ私、って思う。本当につらくてつらくて仕方がない。本当につらい。
自分でやってみなよっていう人もいるけど、やってみた結果何度もoverwriteされてみたら、そりゃもうやる気なんてなくなる。私でも無理になる。もうくじけた。完全にくじけた。こんなにしっかりとくじけたことはない、というほどにくじけた。自分を鼓舞できない、鼓舞しつくした、もう力なんて余ってない。つらいよ、つらい。
つらいときはあゆみを止めないかわりに、1cmでも動いたらいいことにしている。
もう本当に修論、どうすればいいのかわからなくて、私の中になにも残っていない。すごく困っている、今週末は剣道の大会なのに、心に気合いが充満していないといい稽古もできないしいい試合もできない。明日からこの土曜日にむかって、自分の気分を爆上げしたい。そのためには修論でいいステップを踏まなくてはいけないの。いけないの。それだけが今本当に私にとっての全てだから。本分が務まらないかぎり、どんなにいい音楽を聞いても、いいものを見ても、大好きな友達と話しても、いい食べものを食べても、マッサージにいっても、だめなんです。修論が今の私の命だし、プライドがあるから。
今月こなかった生理がきてくれたら、少し心は楽になるかもしれないけど。ホルモンバランスのせいでもあると思う。
将来そんな上司にあたったらまた泣くのかなあ。今回のことで、そういう人とのやり方を克服できたとは思わない。失敗から学べって人はいう。うるさい。人は後ろ向きでいたいときもあるのだ。開けたくない扉も、見たくない傷もあるんだ。
Have someone you can share sadness and sorrow


少し続ける。
ここからは、ラブレターです。


Have someone you can share sadness and sorrow
そんなことを昨日親友と話した。
親友と呼ぶそのアメリカ人の女の子は、私よりも多分3つ下で、ワシントン州の田舎からアリゾナに出てきた。父親の違う姉がいる。彼女の父は武道をやっているけど、既に彼女の母とは別れていて、2人目の父は死んだらしい。私たちは、母親が大好きで、母親に幸せになってほしいねえなんてブランチしながら話したり、彼女の母親をないがしろにする母の彼氏をぶっつぶしたくなったりしてる。彼女と私はラベンダーの香りが好きで、掃除するのが好きで、meanな男は嫌いで、ヨガとダンスは愛していて、お互いを愛しているけど、残念ながら私は異性愛者なので、彼女と恋仲にはなれない。(私は自分がストレートであることがひどく残念なことだと思っている)彼女の母と姉が訪れたとき、ゲイのカップルが訪れたとき、親友が訪れたとき、私たちは小さなパーティをして踊りにいった。なぜか彼女の訪問者はみんな占星術に超詳しくて、3週連続で What's your main star, moon and sun? なんて話を聞いていたら、まるで知らない自分が常識はずれみたいだった。(I'm scropio and my moon is pisces, sun is aries、さすがに調べた。)みんなハーブが好きで体の声をよく聞いていた。愛に溢れていた。愛に溢れている人は愛がひたひた満ち足りているのが見えるから、とても安心する。私もアジアの魔女を張っている。最近彼女のお気に入りの友達は、トランスジェンダーの男女で、すなわち中身でいうと女男で、私も仲良し。そういう子たちは何かと人と違うことを感じたり考えたりするから、自分がスムーズじゃない人間でも、仲良くなれやすい。
もうひとりの親友はパキスタン人のアメリカ人で、両方の国で育ってきて、文化の違いに多分いまだに苦しんでいる。重度のトラウマをもっていて、でもいつでも前に進むことを忘れない彼女が私は大好きだ。彼女はそろそろ30になる。去年の暮れにオフキャンパスの家を探していたとき、一緒に住もうって言われたけど、パキスタンでメイドがいて家事のやり方を一切知らないというのはお金では解決できない問題をうみそうでさけたのと、大麻はよくてもコカインを同じ屋根の下でされるのは私の人生計画の中になかったので、今は別の場所に住んでいる。車の運転は乱暴で、私たちは一緒に交通事故もした。そんな不器用さ全開の彼女の、それでもちゃんと生きたいってしてるところが、私はしびれるくらい好き。
書き疲れてきた。
私は彼女たちといて心のそこから安心するし、ずっと一緒にいたいって思う。男なんていらない。だけどそれは人生の優先順位でいうと実は高くないから、私たちは6月から別々の街で過ごすことになる。悲しい、これもまた人生かな。
英語ができるといろんな人と交流できるとか、留学すると世界が広がるとか、そんなちんけな言葉では表現しきれない体験を、関係を、愛情を、私のこの2年間は内包している。私は出会うべき人たちに出会った。彼女たちは今の私を形作る大切な大切な要素である。愛してる。
愛を吐いたら全てを使い切ったかも、疲れたわ。おわり。

4.13.2017

駄文

At this age of 26 with the experience of living in four cities in three different countries, I kinda know when and what I get great inspirations from. Whenever I stepped into the new environment, there are a few people that I get along with in a moment. We are born and raised in a different part of the world and yet we have same experiences, same emotions, as if we took a same class. (Was it a class of life?)
Today after the four hours talk with such friends, I got home with literally no words and emotions to exhale anymore and was swaying on a rocking chair for 2 hours doing nothing, I mean scrolling the phone. And I came up with this interview of an architect having tremendous experiences that he has reflected to his own works - and felt like "hey this is same conversation as what we just did".
At this age of 26, we already learned some sort of things - you know your favorite food and fashion, how to treat yourself when you are down, how long you procrastinate, awful heartbreak, lonely nights, etc. And we live on all those life experiences trying to make a better decision than yesterday.
So here I want to share a part of my life lessons about personalities that absolutely spark to me.   (Yes I admit it was too long introduction.)
One who is conscious and positive about different culture
One who likes cooking from scratch
What you eat is what you are. I like cooking for myself and I like myself producing the authentic food that makes me relaxed at anywhere in the world. I care about my body and I know when I eat something good I feel so good. Food is philosophy.
One who screams and dances
I can't deny I am sometimes childish and immatured, but I just feel so comfortable with being people who can express themselves without hesitant. I see their inner energy and very naive but real life there. It is one form of compassion. I like the person who dances to express their feelings that they cannot keep inside, and explode.
So contrary, I feel very lonely when people react so dry to something. Of course dealing with these sensitive people cost sometimes.
One who is passionate to grow
One who believes in good intention
One who is political conscious and likely to be feminist
One who appreciate beauty of nature

4.08.2017

heartbreak on friends

なんていうか、めっちゃ苦しみつつ生きてる友達とかいて、私もいろんな気持ちが渦巻くタイプだから、そういう子たちと話してるとすごい生きている感覚がして私はすごく好きなんだけど。
なんか大人びてて、現状に満足してて、いつでもメンタル安定していて、頭おかしいみたいにはしゃがない子たちとは友達になれなくて。もっと人間の汚い部分みたいなのどうしてもあふれ出ちゃう子たちの方が、こっちもなし崩してで対応できてすごく心地よいときがあって。
でも私は成長してきていて。だんだん落ち着いてきていて、その子たちともそこまでつきあっていられなくなって。落ちついてきてもそれはそれで違う生きている感覚があって楽しいんだけど。

でも痛みをわかちあった友達とは裂けるほどの喜びとかfunとか楽しみをいっぱいわかちあっていて、体の一部みたいになるんだよね、心の拠り所というか。1対1の枠がある、きちんと整っている人と人じゃなくて、もう感情全てぶちまけてしまってるから、半分混ざっちゃってるような。
大好きなんだけど、思わぬ裏切りにあうこともあって。それは彼女らがそういう子たちだから仕方ないんだけど。大人の対応なんてする子たちじゃないし、感情のままに動いちゃう子たちだし、それが私は大好きで、でもそれが自分にそういうかたちでむくとは思ってなくて、でも、ありうる話で、リスクだったんだなって。それが悲しくて。
そういうこと考えると、そういう子たちと距離をおいちゃって。どっかで彼女たちも成長していてほしい。見捨てたみたいな考え方したくないんだけど、深夜の叫び声とか。受け止めてあげたいけど。そしてもう一度再会したいね。

まあ、重度のADHDやPTSDもってる子たちなので私もなんか対応する側としてこころえとくことがあったのかもしれない–––。

R.I.P to my dearest friend

My close friend in Tucson committed suicide It was Saturday morning here 7:30am Woke up and checked my phone Had a message from Tucson...