2.25.2016

アメリカで$5以下で買えるもの、全てお見せします!!

今日は、いつか書こうと思っていたThriftstoreについて書こうと思います!


  • Thriftstoreは日本で言うリサイクルショップのようなものですが、もっと敷居が低いというか、本当にゴミのようなものから家具や家電まで売っているなんでもやさんです。
    服、靴、鞄、食器、おもちゃ、文具、置物(サンタさんとか)、布類(カーテン、ベッドマット)、家具、家電、etc...本当になんでも揃います。
    そしてなんと言っても激安です。

    基本的に店内はカオス
  • 基本は寄付
    Thirftstoresは社会貢献志向の非営利団体が運営していることが多いです。寄付品を販売し、その収益を活動にあてるという構造です。
    なのでやっぱ都会のthrift storeは良いものが揃ってます。(寄付者のレベルが高いからね!)
  • 有名なところでGoodwill。全米にあるチェーンで、社会的弱者の就労支援を行っている団体です。もちろんGoodwillのホンチャンの活動に支えられてる人もいると思いますが、わたしにとってもGoodwillは神です!

    他にもTucsonにはDessert Industriesというキリスト教系の就労支援団体、HSSAという犬や猫の保護を行う団体、あとは大手でSaversという広くコミュニティ支援を行う団体などが運営するThriftstoreがあります。
  • 以下は(買い物上手と名高い!)わたしが買ったもの!

  • 食器

   丸皿は全て$2とかだと思います、かわいい。白いお皿はかなり大きいです。
   ボウルはあわせて$3, カップは$1です。←来たときにとりあえず買ったけど便利。


  • 家具とか

   イス、$10。快適。
   (てかイスがない寮ってなんなんだ)


   ベージュのシャワーカーテン、$4。
   もともとのがあまりも味気なかったので買いました。雰囲気かわる!

  • 服!服!!服!!!
    服は本当に安くて掘り出し物があるので行くと必ず買ってしまいます。私は色んなもの着てみたいのと、留学生ってもともと手持ち少ないですよね?身軽で来て全て捨てて帰りたいけど滞在中は色んなもの着たい人にはほんとーーーーにおすすめです。

  左上)花柄系トップス各$2(めっちゃかわいいよ!!)
        右上)NINE WESTのサンダル$6, H&Mのパンプス値段忘れたけど急な就活で!
  左下)ワンピース各$4〜6, 左2枚はfoever21。正規の値段で買ったことないfoever.
  右下)ロングワンピース各$4。右はカルバンクライン。この2枚いまのお気に入り。
  

  冬服もおまかせあれ!とはいえどTucson全然寒くないから見せるものがない…
  左上)皮ジャン、これさいこーに使える。$4。さいこー
  右上)ハット$3, 小さいかばんはnine westで$5とか、超便利。
  左下)ニット、思ったより冷え込む日もあったツーソン。$5とかで買い足し。
  右下)スウェットも調達。ズボンはコロンビアのであったかかった、各$4。

 
  あと1年のうち10ヶ月25度以上なのでワンピースをアホほど買ってしまいます。
  ツーソン来て既にこんなに買ってると思わなかった笑
 

  • ほか
    写真ないけど、鉢植え、プリンターのコード、棚整理用のバスケット、バインダーなどなど・・・要するになんでもあります!

  • 基本的になんでもそろうThrift storeほんまに大好きです。

    食器とかは値段以上に頑丈でデザイン性があるし、コロンビアのスウェットとか普通に買ったらもっとするし、いや全てふつうに買ったらもっとするし、格安ブランドの新品を格安で買うよりも、良いものを中古で買うほうがお得だと思います。

    そして新品にこだわらないなら、thrift storeで色んなもの買って生活楽しむほうが勝ちやと思ってます。食器とか、カーテンとか、キャンドルホルダーとか、新しいワンピースとか、月に$10とかで生活に彩りを添えることができるなら、しちゃえばよくない?と思うのでした。

2.09.2016

選択と集中、2016年を考える。

こんにちは、2016年も明けて早くも1ヶ月が過ぎ、ツーソンは既にゴールデンウィークのような天気が訪れています。(最高気温27℃、湿度20%)
今期は前期よりも取っているクラスが多いのと、就活も入ってきて、やや慌ただしくなってきたので少し整理しようと筆を取りました。


  • 就職活動
    • 大まかな予定として、10月のボストンキャリアフォーラムまでに日本企業から内定をもらい、その後5月まではアメリカで就職活動をしようと計画しています。
    • 応募する企業は、統計ソフトを用いたデータ分析のスキルを磨ける、そして、社風が自分の人格に合っていることが条件です。
    • 方向性
      もともとは開発系に行きたいと息巻いていたし、今でもそれは少なからずあります。ただそれは学部のときよりも減ったかも。それは途上国へのexposureがここ数年激減したこともあるし、他に興味のあること(エコノメ)を見つけられたからかもしれません。
       今自分の目の前にある選択肢の中で自分が最も楽しめるもの・自分というリソースの生産性を最大化できるものは、スキル無しで開発の世界に飛び込むというより(それも難しいが)、データ分析のスキルを磨く世界に行くことだと思っています。量的分析によって、見えなかったものが見えるという過程に強く魅かれているし、その興味は小さい頃からの自分と一貫しているようにも思います。
       そんなことをしているうちに、私の好きな東南アジアエリアはすさまじい経済発展をとげ、諸国の開発に携わる機会を失ってしまいそうですが、そのときはそのときで取り組みたい問題が見えてくるのだろうと思います。笑
    • 社風
      社風が合うというのは本当に重要なことだと思います。
       正直に言って、「最も成長できる」といううたい文句には魅力を感じません。「東京で成長する」ことの心的負担からは逃げたいというのが本音。自分が成長することよりも、世の中に何かを生み出すことに喜びを感じます。(両者がほとんど表裏一体なこともわかっているけれど、どちらの表現を好むかという問題。)
       東京の温室から抜け出して、色々なところに身を置いて、環境(人>>天候>仕事)の相性に対する直感がかなり優れてきたと感じます。実際に就活を初めてその会社の人と話すだけで、驚くくらい明らかに相性が見えてきます。
  • スタディー!
    • 授業
      4つの授業を取っています。Advanced Econometrics, Production Economics, Independent study (SASの勉強)は今まで通りで良いのですが、Financial Management of Agribusiness が苦痛です。笑
      これはインターンをしていたときに、知識として持っていた方がいいと感じたので取ったのですが、しっかりとリーディングも課されるもので、数学に逃げられないのがつらいです。笑
      全く新しいことを学ぶのも悪くないけどね。
    • Research Assistant
      今期は少しずつやりがいのある分析になってきて、SASのスキルも伸びそうで嬉しいです。先生が、練習用データセットじゃなくて実際のデータは全然きれいじゃないでしょ(Rsqとか)、ははは、と言ってるのですが、本当に怪しげな結果ばっかりで悲しいです。期末には何か書けるといいなあ。
    • Thesis
      卒論もそろそろ進めなアカンということで多忙です。セミナーで先生に「宿題なんかに時間を割かずに、本や論文をたくさん読め。」と言われました。本当にその通りで、今期はテスト勉強を効率よくやって、修論計画と序章を終えたいです。(Financial Managementのクラスで、Publishable paperを書かねばならないので、Literature reviewは終わらせることができそうです。)
      今期の修論の進め具合が、アメリカでの就活に関わってきます。12月までに結果が出ていると、それをResumeに載せることができるからです。てことでがんばります。
  • ほか
    • AREC club
      友だちとクラブを立ち上げました。日本で言う「意識高い系サークル」です。主な目的は学校のお金でカンファレンスに行くことと、卒業生とコネ作ること、学部・院・Faculty間の交流促進です。
      外国人としてアメリカでサークル運営をするのは、レジュメ上ではコミュニケーション能力のアピール(アメリカ社会参画してますよ〜)になるのかなあと思っています。
      以前のように、社会問題解決、だとかビジネスプランを練る、だとか新しいことの挑戦というよりかは、現在の大学院生活をより豊かにするという意思でやってます。団体を通じて大学というリソースを最大限に活かしていけたらなあと思います。(これはこれで、アメリカの教育予算削減を押しとどめる一助になるのでは?なんて。)
      とはいえど、負担は最小限にしたいのが本音です。
    • インターンシップ
      夏のインターンシップをガンガンアプライする時期にきました。これがないとアメリカで働けないというアレです。
      学部生の頃にはqualifyしなかった開発機関のインターンシップもあるので、色々アプライしてひっかかるものがあれば行こうと思っています。
      何もなかったら、夏はアメッ○スと提携しているデータ分析地獄サマーコースを取る予定です。
  • ヘルス。
    • フィジカルヘルス
      湿度20%切りの中で日本人の乾燥肌に潤いを留めるのは至難の業であり、日々の悩みです。父、これを読んだらシートマスク30枚入りを3箱送って下さい。
      あとは寮がほこりっぽいベースだから、掃除に時間が割かれます涙
      あと運動ができていない!先月はハイキングに1度行ったきり。。。
    • メンタルヘルス
      睡眠を削ると頭が働かないので睡眠は削りません。
      あと遊びも削れません、なぜならアリゾナおもしろいから!
      今週はアメリカで最大の宝石・鉱石展示会のgem showにいきます!
      ちなみにアリゾナは銅の鉱山が有名です。

  • 欲張り過ぎだな?
なんか最近慌ただしいのはなぜだろうと思っていたのですが、やっぱ書き出してみて思ったけれど、人生の重要な時期だから忙しいのは当たり前だろう、というのと、欲張り過ぎって感じですかね。
今期をどうやりくりするか、本当に後悔したくない半期です。
これをベースにして時間配分などを考えようと思います。

色々やることはあるのですが、Thesisのところにも書いた「本や論文を読む」ことを最も成し遂げたいです。ペーパーはおもしろくて読めるのですが、本がなかなか…

あとは先日のIowa caucusを皮切りにアメリカ大統領選が本格化してきました。
日本人にとって誰が大統領になるのがありがたいのか、考えられるくらい知識つけていきたいなあと思います。
そういえば日本がマイナス金利政策をとったことに関連して、セミナーで先生が日本経済の失われた30年を指摘した際に「Yes, since  I was born」と言ったらとてもウケました。

90年世代、がんばりまーす。

R.I.P to my dearest friend

My close friend in Tucson committed suicide It was Saturday morning here 7:30am Woke up and checked my phone Had a message from Tucson...