10.11.2016

10月のエッセイ

自分のサイクルを知ることと他人に期待しないこと
最近自分の中で大切だな、と思う。


今期は去年とうってかわってかなりゆるやかなセメスターにしてみた。
プロジェクト型の授業が1つと、リサーチアシスタントの仕事が2種類だけ。

授業は企業と連携していて実際のビジネス課題にリサーチで答えを出すもので、
先生が課題を出してくれるものの先生自身ももちろん答えは知らないから、
私たちも課題以上にいろいろなことを試してみたりしている。

リサーチは興味のあるものをアサインされて、それを修論にする予定。
2つのプロジェクトを進めるのはなかなか重たい。

そんなわけで、分析してデータに聞いてみないと次に進めないようなプロジェクト3つで
クラスはほぼないのに結構な重量感のあるセメスターになってる。
けど、自分の議論に成長を感じて、超楽しい。

生活サイクルの話だけど、インターン生活をそのままアプライしようと思って、
平日は朝9時から夜6〜8時までずっとオフィスにいる。
そのあとは勉強しない。
(インターンで最も学んだことはタイムマネジメントだった)
それで金曜の夜はたいてい遊びに行く。

土日にまとめて家事をする。
先セメスターはご飯つくる時間がなくて気分が落ちていったから、
いまは土日に1〜2週間分のお弁当の作り置きをしてる。(おいしー)
ランチを買いに行く時間も省けるし、お腹落ち着くから午後からも効率よい。
それで土日の午後は剣道してる。

こういう完璧そうなサイクルまわしていると、
私はあるときふと疲れがたまって動かなくなったりする。
それがこの土日。
先週は研究がうまく進まなくて、何度もデータを確認していてとても疲れて、
そのまま金曜日に遊んだら土日ベッドから起きれなかった。
(いや、買い出しいって3品くらい料理して洗濯もして日曜は剣道したけど)

なんか土日剣道以外すごい陰鬱な気分で、洗濯と掃除も消化不良で、
だから月曜の今日も休むことにした。
陰鬱な気分ってのは、すべてが嫌になるってやつね。

前なら、なんでやる気でないんだくそだなーとか友達に電話とかしようとしてたんだけど
そろそろこれが自分のメンタルサイクルなんだなって気付き始めた。
今日はルームメイトが出て行ってから起きて(根アカな人なのでこういうとき会いたくない)、作り置きのパッキングとほうぼうの掃除と洗濯をしていたらだんだん気持ちが晴れ晴れしてきた。

疲れを癒せるのは自分(とマッサージ屋さん)しかいないと最近思う。
よくさ、寂しくて友達に電話したりしてたことあったけど
結局そうしてもなにも晴れなかったりするからね。
人に会えばなんとかなる、とか人に勝手に期待するのは無駄だと思う。

最近友達から相談をうけて、
「私はこういうときに一緒に彼氏とがんばりあいたいのに(伝わらない)・・」
みたいなこと言われたんだけど、
人と共有できる気持ちは、目の前にあるごはんにたいする「おいしー」という気持ちくらいしかないと思う。
一緒になって考えてくれる、親身になってくれる、のような過度な期待はもたないほうが幸せだと私は思います。なぜならば完璧な共有なんてないから。
他人は他人だからさ、それでたまに同じこと思ってたりするから嬉しくて楽しいんじゃないかな。

あとこれは余談だけど、なかったことにすれば?ってコメントを残す。
例えば、「クラスメイトからごはん誘われて、未読も既読無視も悪いしどうしよう・・・」みたいなやつ。「なかったことにすれば?既読して、返さなくていいし、で、次あった時ふつうに挨拶して、メッセを送られたことも忘れました、みたいな」とコメントする。私も面倒だなあと思うメッセ送ってくる人には、既読無視して次あったとき平気で「whatsup?」みたいな絡みをする。
実は今期数学の授業を途中で落としたんだけど、これもなかなか負け犬感はんぱなかったけど、なかったことにして目の前のものに集中したり。

私の陰鬱な日もなかったことにしたりする。
だって、いま挙げた例全部、多分自分以外誰も気にしてないし、自分も気にしても仕方がないことだから。

こうやって一介のメンヘラ女子だった私も、強くしなやかな女になっていくんだなあと思うこのごろです。
しかし剣道は昔の悪い癖が残っていて、これはなかったことにならないらしい。

みんな自分の足で立とうね。





R.I.P to my dearest friend

My close friend in Tucson committed suicide It was Saturday morning here 7:30am Woke up and checked my phone Had a message from Tucson...